ご予約の際には、
3名様は4名分を予約して、備考欄に3名とお書きください。
2名様は4名分を予約して、備考欄に2名とお書きください。
1名様は2名分を予約して、備考欄に1名とお書きください。
基本的には1テーブルには1グループ。
お一人様の場合は2名が対角になるように(向い合わない)ご案内します。
テーブルにはついたてをセッティングしております。
マスクの着用と、入店時の手のアルコール消毒をお願いします。
アルコールでかぶれる場合は、入店されましたら、トイレで手洗いしていただければアルコール消毒しなくてもかまいません。
6月27日(土)
理科室カフェは蛍石の劈開割りです。
7月4日(土)
理科室カフェは『メダカの卵の観察』です。タブレットにてサテライトカフェ中継します。
今回も大会に出品している繁殖者さんより、超濃青光メダカの卵を購入します。
モバイル顕微鏡(機種はエッグです)は1組様1台をお貸ししますが、ご自身のものをもってきていただくかご購入いただければ幸いです。モバイル顕微鏡の機種はミジンコでも観察できます。機種ティシューがあれば、さらに内部の血流や心臓の動きを大きく観察することができます。
当日は、正規参加者の方へは卵を10個とゾウリムシ、小さな水草、餌を差し上げます。
正規参加者1名に付き添い1名が可能で、付き添いの方は税込550円にてご参加いただけます。
メダカは青色メタリックです。メダカの体色についての説明も当日いたします。
改良メダカについては賛否両論あるかと思いますが、この理科室カフェでは発生の観察と、その後の飼育をより楽しむことを目的としています。メダカ池に青い光を放つメダカが泳いでいるのはきれいです。
7月11日(土)
リクエストを受けて、理科室カフェでは鉱物の加熱実験をします。
7月18日(土)
理科室カフェは未定。
7月24日(金・祝)
午後2時から5時にムラサキウニの受精発生実験を予定しています。
7月25日(土)
理科室カフェは23日の磯研修で採集してきた生物の観察と、ムラサキウニの状態によって受精実験を行います。
状態のよいものがいなかった場合は、先に受精させておいたものの観察を行います。
1年飼育したウニもご覧いただけます。
コメントを残す