2021年1回目 メダカの卵観察会
今年もメダカの卵観察&飼育ワークショップを開催します。
初夏までに3回ほどを予定していますが、気温が高くなりすぎると卵の状態が悪くなる(よい状態で保つことが難しくなる)ので、早めの回にご参加いただくほうが失敗しません。
今回は、ピロキスティスやボルボックス、ワレカラなど、他の生物も合わせて観察&お話していこうと思っています。
ワレカラには餌やり体験もしていただければと考えています。
参加費用は500円です。
モバイル顕微鏡をお持ちの方は、ご持参ください。スマホ、タブレットもお忘れなく。
タブレットは昔使ってたやつでもかまいません。
今回のメダカは定番となりました青いメダカと、お楽しみメダカです。
お楽しみメダカは今回はパープルブルーアイの予定です。
色が違うので、混泳させておくと、新しい色が生まれるか、あるいはよくある色になってしまうかは賭けです。
改良メダカについては賛否両論ありますが、日本の原種はミナミメダカとキタノメダカしかいないので、それならきれいな色のほうが飼っていても楽しいだろうと採用しています(ただし、飼育放棄で近くの池や川に捨てないでください)。
きらら舎のメダカ水槽 No.02では、黒に近いラメブルーが生まれました。繁殖し、さらに親とは違う色が出てくるのも楽しみの一つです。きらら舎のメダカ卵はホテイアオイの根に卵が付いたらワークショップを行います。
生体お持ち帰りには、参加費用のほかに生体代金がかかります。
【メダカ卵セット】¥1980(税込)
・青ラメメダカ 10個+パープルブルーアイメダカ2個
・針子育成水(※)
・針子用餌
※ 餌をやらずともメダカが大きくなる飼育水です。クロレラやゾウリムシなどが入っているためです。
【ボルボックス 25ml試験管】¥990(税込)
ボルヴィックの販売が昨年で終了し、だんだん入手困難になっていますので、ご希望の方へは500mlボトル¥120にてお分けします。
【ピロキスティス 60ml培養フラスコ】¥1980(税込)
夜に刺激を与えると青色に光ります。
このほか、採集のタイミングで入荷したものがあればワークショップに加え、さらに販売もします。