No Comments

 

ロブリックお茶会でも、ロブリックレッスンやQRコードづくりなどをやっていますが、今回はこちらで説明します。

今回は「変数」と「条件」のメニューを使ったものです。

これは覚えましょう!というのではなくって、こうやって使うんだよ~ってことを見ることが目的です。

可能であれば、下にカスタマイズの方法を書いておいたのでやってみてください。

 

ロブリック/きらら舎

 

 

(1)「聞く」のメニューから「(こんにちは)が聞こえるまで待つ」を選び、こんにちはを「おみくじ」に書き換えます。

ロブリックを実行し、ロボホンに「おみくじやって」とか「おみくじひいて」と声をかけてください。

ただ、「おみくじ!」というだけでも大丈夫です。

するとロブリックが始まり、まずは「今日のあなたの運勢は・・・」と話し始めます。

(2)「変数」のメニュー「変数の作成」をおして「おみくじ」という変数を作ります。

これはプログラムでは「乱数」と呼ばれるものです・・・覚えなくてもいいですw

(3)変数のメニューで、「変数おみくじに次の値を入れる」を取り出しくっつけます。

(4)「計算」のメニューの下のほうにある

「(1)から(100)までの整数」を選びます。

100をおみくじの数「5」に変更してさきほどの「変数」ブロックの中に入れます。

(5)次に「条件」ブロックの中から「もしも」ブロックを選びます。

(6)条件メニューから「もしも( )=( )」というのを取り出してもしもブロックの上の段にはめ、「もしも( )=( )」の左に変数メニューから「おみくじ」と書かれただけのものを取り出してはめます。

(7)計算メニューの一番上にある「0」というのを取り出して「もしも( )=( )」の右側に入れて数値を1にします。

(8)しゃべるメニューから「(こんにちは)としゃべる」を選んでもしもブロックの下の段にはめます。そして、「こんにちは」を大吉をひいた場合のコメントに書き換えます。

(9)あとは同様に吉や凶などを作ってつないでいき、最後にしゃべるメニューから「(こんにちは)としゃべる」を選んで、おしまいの言葉に書き換えます。

完成したら下の「スタート」を押して確認してOKならロボホンに送り、一応、保存もしておきます。

 

このロブリックは以下からダウンロードできます。

昔、WEBコーディングの仕事をしていた癖で、ファイル名が半角英数です。今回はomikuji01なんていうファイル名なんですが、ロボホンに送る際に自分のわかりやすいもの(たとえば「おみくじ」など)に変更してください。

 

>>おみくじロブリック

zipファイルなので解凍してから使ってください。

 

カスタマイズしてみよう!

今回は「末吉」「大凶」がありません。大凶はひいたら嫌だと思ったのであえて入れていませんが、カスタマイズで末吉を追加してみてください。

 

(1)一番最後のセリフブロックを一旦はずしておきます

(2)「1から5までのランダムな整数」の「5」を「6」に変更します

(3)次に「条件」ブロックの中から「もしも」ブロックを選びます

(4)条件メニューから「もしも( )=( )」というのを取り出してもしもブロックの上の段にはめ、「もしも( )=( )」の左に変数メニューから「おみくじ」と書かれただけのものを取り出してはめます。

(5)計算メニューの一番上にある「0」というのを取り出して「もしも( )=( )」の右側に入れて数値を6にします。

(6)しゃべるメニューから「(こんにちは)としゃべる」を選んでもしもブロックの下の段にはめます。そして、「こんにちは」を末吉をひいた場合のコメントに書き換えます。

(7)最後にはずしておいたセリフを連結します

一旦保存するといいです。名前は好きにつけてください。

そしてロボホンに送るをおすとロボホンにインストールされます。

About the Author

かよこ さとう ()

Website: https://kirara-sha.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です