おちゃけ会/第一回はボルボックスの会
きらら舎のおちゃけ会
研究者さんや職人さんに憧れながらも、興味の対象が多すぎて、やりたいことがたくさんあって、その結果、何のプロにもなれませんでした。
今では「みなさんの好奇心の扉を開くドアガール」な~んていって活動をしています。
しかし、やっぱりプロの話もみんなに届けたい!・・・・・ということで、研究者さん、作家さん、職人さん、カメラマン、ミュージシャン・・・何かのプロを招いてお話を伺う会です。
気軽にお茶を飲みながらご参加くださいということでお茶会・・・といいたいところですが、夕刻にお茶など飲んでいられない!ということでお酒飲みながらの参加でもOKの「おちゃけ会」と名付けました。
また、お話終了後、希望されればそのままプロを囲んでの呑み会となります。
※ 閉店後の呑み会に参加される方は自分の飲み物・食べ物は同じマンションにあるセブンイレブンか向かいのまいばすけっとで調達してください。きらら舎からの提供はありません。参加費用もいただきません。
※ プロの希望によって日本酒やウィスキーと氷河の氷などを用意します。味見したい方へは実費にてお分けします(当日、金額表記があります)。
5月5日(金・祝) ボルボックスの会
お話をしてくださるプロ:野崎 久義 先生
野崎 久義 先生について
東京大学理学系研究科 生物科学専攻 多様性起源学研究室(野崎研)を主宰し、現在東京大学と国立環境研でボルボックスの仲間の研究を継続されています。
淡水藻類の分類学的研究、ボルボックスの仲間を用いた多細胞化と性の進化の研究、全世界的調査によるボルボックスの多様性と進化化、真核植物の大系統と大進化植物の新概念の構築などの研究をされていました。
2012年には日本各地から得たボルボックスの培養株を用いて、有性生殖を誘導する方法論を確立することに成功されました。さらに、それら日本のボルボックスが2つの新種であることを明らかにされました。
国立環境研究所等で保存されているボルボックスの株に野崎先生の名前が付いているものも少なくありません。
今回の内容
ボルボックスってどんな生物なのかその魅力をお話していただきます。
また、「なぜ研究者になったのか」「なぜボルボックスなのか」。そして、研究の日々の中で嬉しかったこと、大変だったことも聴いてみましょう。
ボルボックスを知らない人は、これを機に興味を持って観察してみてください。
研究者さんってどんなことをしているのか知りたい人はきっと興味深い時間と
なることでしょう。
わたしも図鑑で淡水藻類に属すボルボックスが鞭毛を持って移動し、性があり、精子と卵で耐久卵(正しくは接合子)ができるということを知った時はとても驚きました。
ボルボックスって奥深いのです!
参加方法
(1) カフェ参加(きらら舎生物部員優先)
(2) リモート参加
(1) はきらら舎生物部FaceBookグループで希望を募ります
(2) は1ヵ月くらい前に申込みページを作り、ここにリンクをはります。
リモート参加申し込みされると・・・・・
- 4月30日(日)までに参加費用を振り込んでください(複数人で参加の場合も1台のPCなどでつなぐ場合は1名分でOKです。参加費用は参加人数によって変わりますが、現時点では¥1650を予定しています)
- ボルボックスは現在多忙すぎて、参加者分を培養できそうもないので中止しました(すみません)
- 5月3日(水・祝)の 16:00から30分ほどプレ勉強会をzoomで行います。zoomが初めての方はご都合がつけばご参加ください
- 5月4日(木)までに野崎先生に質問したいことがあればこのページのコメント欄から送っておいてください(個人情報は書かないようにしてください)
- 5月5日(金・祝)17:00開始 17:45終了予定
- 一旦zoomは終了しますが、その後、18:20から呑み会会場にzoomをつなぎます。対応はきらら舎さとうかよこと生物部スタッフが行いますが、途中で水槽を映したり、店内をうろうろ中継したりします。お茶・お酒を用意して一緒に吞みながらお楽しみください。
このzoom URLなどはボルボックスの会でお知らせし、チャット欄に記載します。 - 呑み会中継は19:00終了予定です。