カフェ(cafeSAYA)では1時(から2時半)・3時(から4時半)・5時(から6時半)が予約時間となっております。お買い物だけであればご予約は不要ですが、お席でゆっくり選べる抽斗や鉱物標本箱などがあるので、できる限りご予約の上ご来店いただけると幸いです。
この予約時間帯の中の最後の回。
5時から6時半には「理科室カフェ」を行ってきました。
ビスマス鍋(※)とか、鉱物の加熱燃焼実験、蛍光鉱物観察会のように、お買い物のお客さまが少ないほうがいいもの、また、蛍石の八面体劈開やケミカルガーデン、天気管・結晶生成管づくりなど、そのあとの片付けや掃除に時間がかかるもの、虹標本やウニやメダカの発生、海月の観察・配布など、じっくり説明して、みんなで行うものなどをこの時間でやっています。
※ ビスマス鍋はできる限り日曜日ワークショップで行っていきます。
そこに、2019年2月よりギルドカフェを加えました。
理科室カフェは時々ギルドカフェとなります。
以下、本日開催後、リライトしております。
ギルドカフェではきらら舎がご用意しました材料・パーツにてモノづくりをします。
ご自分のアイテムを作られてもかまいませんが、作ったものを販売できるようにもいたします。→(1)ページ末 参照
また、ギルドカフェメンバーで、A.D.NÉELビーナスフォート店でのワークショップも定期的に行っていこうと思っております。→(2)ページ末 参照
さらに、メンバー主催のワークショップなども企画していきたいと思いますので、ご興味がある方はご参加ください。
2月9日(土)のギルドカフェ
惑星みたいな鉱物球形ビーズでブレスレットやペンダントを。
USA.製(ビンテージ含む)の真鍮パーツと鉱物できらら舎が新しく始める空想博物学標本アクセサリーなどを作ることができます。
(1)ギルドカフェには2種類の参加方法があります
一つはサンプルを参考にして作り、そのままお持ち帰りいただけます。
価格はサンプルによってそれを作る場合の価格が決まっています。価格には使えるパーツの数が決まっているので、追加の場合は、販売しているバラのパーツをご購入ください。また、使い放題のパーツもあります。作るものによっても変わってきます。
また、サンプルはあくまでも参考にして、好きな鉱物と好きなパーツを自由にご購入いただいて作るもの。道具はあればお貸ししますが、真鍮線用ニッパーなどをご持参いただくとより作業がしやすいと思います。
もう一つは、作ったものをそのまま販売物として納品してお帰りいただきます。
作家名を決めていただき、完成した写真を撮影して紹介し、また、カフェにて展示販売します。
製作に際して通常の方と同様な金額のお支払いをしていただきますが、販売価格はご自分で決めていただけます。販売にはマージンはありませんので、売れた場合はその金額をお支払いします。
売れたらすぐにご連絡します。翌週以降に店頭まで売り上げを取りに来ていただくか、きらら舎通販の際に売り上げ分を減額する形で使えます。
ギルドカフェは1~2か月に一度開催していきます。
(2)ギルドカフェでのサンプルをA.D.NÉELビーナスフォート店でワークショップとして開催していこうと思います。この場合には、道具や消耗品、材料などはすべてきらら舎にてご用意いたします。オリジナルで加えたいものがあれば、それをお持ちください。
ワークショップの価格はご自身でお決めください。
ワークショップに参加者がなかった場合の保証や交通費の支給はありません。
売上はA.D.NÉELよりA.D.NÉELのマージンを天引きした額がワークショップ開催翌月末に直に振り込まれます。その売り上げより、振り込まれてから1週間以内に、予め設定しているきらら舎材料費×参加人数分 をご入金ください。
金額設定などはご相談の上決めていきたいと思います。
コメントを残す