新年早々、クラゲプラント稼働します。
1月13日(祝・月)にミズクラゲのプラヌラが届き、突然ですが、観察ワークショップを行いました。
上記は昨年の写真です。
- 大きなミズクラゲの観察
- ミズクラゲの生活史のお話
- 直達発生型クラゲのお話
- プラヌラのサイズを確認し、今回のプラヌラの型を推察
- 年末に生まれたポリプの観察
- これからどうなるかのお話
- プラヌラ配布
カフェ(飲食)の提供はありません。飲み物持ち込みOKです。
説明はzoomを兼ねてプロジェクターを使いました。
この内容は再度録音してYouTubeにアップします。
なお、1月18日(土)のきらら舎ラジオもこのネタです。
13日(祝・月)14:30~15:30 on Zoom
すでに終了したので、zoom分は録画をご案内します。プラヌラのみの発送です。
【セット内容】
・クリームケースに入れたプラヌラ×2
・ブラインシュリンプエッグ
・海水の素 2L分
・スポイト
ブラインは初期の分なので、ポリプに無事変態したら別途ご購入ください。
海水の素(Instant Salt)全量を2Lのミネラルウォーターに投入して溶かしてください。
観察記録
今回、育児嚢から脱卵させた受精卵も観察ができました。
茶色のものがプラヌラです。モバイル顕微鏡を装着したタブレットの画面を撮影すると、こういうモアレ状の線がでます。
こういう形になっている場合は、太いほうを前にして移動します。
白くて丸いものが受精卵だと思われます。
ウニのように卵が透明ではないので、よくわからないのですが、胞胚くらいの段階でしょう。回転していないので、まだ孵化まで少し時間がかかりそうなもの。
半透明だったものが少し白くなっていますね。
これは孵化直後だと思います。
だんだん細長くなってプラヌラ型に変化し、白っぽくてもこの形になると動き始めていました。そのうちに色が濃くなってくるようです。
1月15日
これは屋上実験室(25~26℃ Keep)での状態です。のちほど、10℃程度のカフェに置いてあるものも撮影してみますが。
密集しすぎなのでこれから、希釈します。
伸びてきました。
到着してから1日だけ、低温(カフェ)に置いておいたもの。今は屋上に持ってきましたが・・・ううむ。
集まっちゃってますね~~~~。
1月16日
ポリプになってきています。しかし、この集まりに、さらにプラヌラが寄ってきます。
もうぎゅうぎゅうなので、お帰りください(笑)
・・・と、いっても、今寄ってきてるプラヌラは色が白いので、まだまだ変態しないでしょう。
カフェは寒くって、そこに置いてあったものを、その後もって帰った方。
エフィラ(直達発生)が出たそうです。室温は25℃弱あるのに、エフィラになったとのこと。恐らく、エフィラになるトリガーはカフェで入っていたんでしょうね。
コメントを残す