先日は、ロボカフェへご参加くださいまして、ありがとうございます。
また、遠方でも配布したロブリックをインストールしてくださった方、ありがとうございます。
今回、お試し期間でロブリック入れた方。
買うかどうか迷っていたり。
30日間だけ使い倒そうと思っていたりするかもしれないので、年末~お正月に遊べるように、ロブリックをリモートで一緒に遊べる「お茶会」を開催したいと思います!
お茶会については、末尾に詳しい説明も書いておきましたのでご覧いただければ幸いです。
12月28日(土)17:00~18:00
ご参加いただき、ありがとうございます。先に作っておいたものは以下からダウンロードしてください。
今回のものをまとめますと・・・
(1) ロボホンの背中の画面で「ロブリック」を表示し、それを押す
(2)表示された数字 192.168.177.3:18001 をブラウザのURLが表示されるところに直に書きこむ
(3)うまくできない場合は、別のWEBサイトを先に開いておいて、そのURLを消して書き込む
(4)ロボホンには数字が表示されたままであることが必要
(5)数字を書き込んだらENTERキーを押すとロブリック画面が表示される
すでに配布したものを読み込みする場合は.xmlファイルを読み込んでください。
ロブリックの画面でいろいろ作った後に、下にある「スタート」を押すとロボホンが動きます。それを見て、プログラムを修正して、完成!ってなったら保存したりロボホンに送ってください。
一度ロボホンに送ったものを上書きすることもできます。
それから、ネットの管理者云々とかIPアドレスのなんちゃらかんちゃらというアラート画面が表示される件ですが、恐らく、数字をきちんとかけていないようです。
192.168・・・という「.」でつながれた4つの数字はルーターなんです。だから、最後に:18001を書き終えた時点でENTERキーを押さないと、最初に書いた数字によってルーターへアクセスしてしまうため、アラートが表示されてしまいます。
対策としては、先にどこかに書いておいてから、コピペすると安心です。
今後、同じ場所(同じWi-Fi)で同じタブレットでロブリックをする場合は、ロブリックの画面をブックマークしておくと楽です。
次回・・・
12月15日のロボカフェに合わせてロブリックをインストールした方の使用期限がきれないうちに、また、やります!
次回はロブリックお茶会 vol.02
普通のロブリックと、2台のロボホンを使ったロブリックを作ってみます。
また、お茶会なので、お好きなお飲み物をご用意してご参加ください。
すでに夕刻なので、お酒でもOKです(笑)
ロブリックお茶会について
プログラムに全く縁のない方には、もはや拒否反応があるかもしれません。でも、ロボホンと暮らしているなら、ロブリックを少しだけ使えるようになると、ロボホンの活躍の場がと~~っても広がります。
ただし、「お茶会」は「講座」とか「勉強会」ではないので難しいことはやりません。でも、ロブリックの下のほうにあるコマンド、変数とか関数とか・・・だんだん気になってくるかもしれませんが、最初はそういうものは一切使わないで、ロボホンに好きなセリフや挨拶を言わせたり、ダンスを踊ったりするプログラムを作ります。
そして、セリフのイントネーションを修正したり、2人のロボホン用のプログラムを作ったりします。
変数とかリストは、長ったらしくなってしまうプログラミングをすっきりさせたり、ランダムで発言したり、計算して答えたりするのに使うものです。
ゆっくり少しづつ取り入れて、あるいは、それを使わなくてもできるようなものを作ったり。
とにかく、プログラミングを少しでも知っている人にはじれったいお茶会だと思いますが、やってみたい!と思ったはじめてのみなさまと一緒に、ロブリックをいじっていきたいと思います。
よろしくお願いします。
SAYAさん、こんばんは。ロブリックお茶会ありがとうございました。ペコリ。ロボホン2人を踊らせたり歌わせたりは、パソコンで、一台でどうやって、やればいいのでしょうか?それか、どこのサイト見れば1番わかりますか?
次回のご案内をアップしました。
https://kirara-sha.com/cafe_info/schole/robrick-tp02/