7 Comments

 

 

シオミズツボワムシ部 詳細はこのページ末に!! 

淡水ワムシはさらにページ末で

 

 

【シオミズツボワムシ/Branchionus plicatilis sp. complex】
単生殖巣綱
ワムシ目
ツボワムシ科
ツボワムシ属
シオミズツボワムシ

 

 

クラゲやクラゲのポリプにはブラインシュリンプを餌として与えています。
しかし、クラゲによっては遊離仕立てのエフィラは小さく、ブラインシュリンプを食べることができない種類も多くいます。

 

そこで、シオミズツボワムシS型を培養しています。

シオミズツボワムシ自体は汽水で飼育し、餌には淡水クロレラを与えていました。

しかし淡水クロレラで培養したシオミズツボワムシには、海生生物に必要な栄養素(不飽和脂肪酸 DHA・EPA)がないので、二次培養(栄養強化)が必要でした。

 

今までは淡水クロレラと海産クロレラ(ナンノクロロプシス)の両方を培養し、さらに強化(二次培養)の手間があって大変でしたが、少しコストがかかっても栄養強化できる淡水クロレラ(濃縮淡水クロレラに不飽和脂肪酸 DHA・EPAが添加されている)が開発されたので、その後はこれで培養をすることにしました。

 

シオミズツボワムシには大きくわけてS型とL型が存在します。
特に記載がなければL型でしょう。

しかし、きらら舎が飼育しているようなブラインシュリンプすら大きすぎる生物ではシオミズツボワムシもS型である必要があります。

 

たとえば、ミジンコを餌として生物に与える時には、生まれたてであればオオミジンコでさえも、稚魚が食べられるサイズです。しかし、シオミズツボワムシは1日で親と同じサイズになってしまうので、ベースのサイズがとても重要なのです。

通常、ワムシのサイズは被甲長(背甲長)の長さで表します。

L型ワムシが130~340μmなのに対して、S型ワムシは100~210μmとかなり小さなことがわかります。

 

と、いうことで、きらら舎のシオミズツボワムシはS型です。

 

シオミズツボワムシは、ヤコウチュウなどの肉食のプランクトンの餌としても有効です。
一般的にはカクレクマノミなど海水魚の稚魚にも適しています。

 

飼育水が汚れているので、まずは濾してから与えます。

 

 

この白いものがシオミズツボワムシ。濾して汽水に放ったところです。

 

シオミズツボワムシは、雌雄個体の交尾による有性生殖(両性生殖)と、雌個体単独での単性生殖をすることが知られています。
雄個体が出現して受精した卵は耐久卵となります。ミジンコと同じです。

 

しかし、ミジンコが環境悪化で雄を産み、有性生殖するのに対して、環境がそれほど悪くない飼育下でも雄が出現します。

雄の出現はワムシの代謝産物の蓄積によって誘引されるといわれているので、飼育水を頻繁に交換すれば雄の出現を抑制でき(単為生殖でバンバン殖やせる)、逆に水の交換をしなければ耐久卵の採取ができるということになります。

 

また、雌には単性生殖雌と両性生殖雌がいます。

単性生殖雌は寿命が7~14日といわれています。この間に20個前後の卵を産みます。

両性生殖雌は孵化後すぐに交尾をします。25℃で8時間以内といわれています。この間に交尾ができなかった場合は持っている卵から雄個体を生みます。

両性生殖雌は雄個体と交尾すると2~3個の耐久卵を生みます。

 

雄はおしりに丸くて大きな精巣をつけているので判別ができます。消化器官がなく、交尾をするためだけに生まれてきます。

カイコガのようで、少し切ないですね。

 

 

とても素早いので、こんな写真しか撮れませんでしたが、おしりの丸い大きなものが精巣。

 

 

 

 

 

頭から鞭毛がついたものを出してブルンブルン回して周囲の水を吸い込みます。
これは精巣がないので雌。

 

以下の動画は速度を1/4に落としています。

 

 

 

 

 

実験

シオミズツボワムシS型の有効性は先に記載しました。

培養方法を変えたことも先に記載したとおりですが、ランニングコストがかかります。

できるだけお金をかけずに培養するためにナンノクロロプシスを直に与えてみることにしました。

シオミズツボワムシS型は酵母菌も食べることがわかりました。

それでゾウリムシやPSBを培養している乾燥酵母も添加してみることにします。

 

 

 


 

淡水ワムシ

シオミズツボワムシは海水魚の餌として多方面で多く採用されていますが、淡水ワムシって実はあまりメジャーではありません。

ワムシは日本では約400種程度いるとされていて、そのほとんどが淡水に生息しています。
つまりは、淡水ワムシはどこにでもいます。
メダカ水槽などの水を顕微鏡でみれば必ずワムシがいます。

ヒルガタワムシ、サヤワムシ、フクロワムシ、ツボワムシ・・・・・

これも培養しています。

ただし、餌として採用するのであればゾウリムシのほうがよいと思います。

 

ツボワムシは汽水産のものと似ています。

 

クマムシ培養にはヒルガタワムシが適しています。

 

 

池の水からはテマリワムシを採集できました。

 

うまく培養できると面白いのですが・・・・

一応クロレラを食べるようです(上は食べる前、下の写真が食べた後)。

 

Categories: 生物・植物室

About the Author

かよこ さとう ()

Website: https://kirara-sha.com/

7 Replies to “シオミズツボワムシと淡水ワムシ”

  1. 今もワムシの初回千円というのは売ってるのでしょうか?あれば買いたいのですが通販サイトなどあるのでしょうか?

    1. お問合せありがとうございます。
      記事へのコメントだと大量のスパムに紛れてしまうことが多いので
      以降、メールでご質問いただければ幸いです。

      販売ページ
      https://kirara-sha.net/?pid=145429424

      送料は全国一律350円ですが、普通郵便なのでポスト投函となります。
      気温が高い時期にはゆうパックでご注文ください。60サイズ実費(大阪は970円)です。

      きらら舎

  2. こんにちは、淡水ワムシを培養していますが、海水魚の稚魚のために
    シオミズツボワムシに挑戦してみたいのです
    よろしくお願いします。

    1. ご注文はきらら舎二号館からできます。
      ただ、きらら舎でシオミズツボワムシを必要とする生物がいない時は維持培養。
      たくさんいる時もお分けできる量がなかったりするので安定供給はできません。
      予めご了承ください。
      https://kirara-sha.net/?pid=145429424

  3. シオミズツボワムシを購入希望です。可能でしたら注文方法を教えて頂けますか?

あずき へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です