モバイル顕微鏡ニューラインナップ01
モバイル顕微鏡が新しくなりました。
まずはよく使う倍率・仕様のものをいくつか入荷しました。
使い方、適切なサンプルなど、合わせて紹介します。
ラーバ(Larva)x 40 ¥990(税込)
まずは低倍率( x 40 )で、スマホやタブレットを机に置いてバックカメラ(モニタ側)のレンズの上に置いて使うタイプのラーバ(Larva )です。
・倍率10-40倍
・固定焦点
・ 14.6mmプラスチックレンズ
(付属物)
・ 40mmプラスチックシャーレ 2個
・固定用クリップ 1個
・固定用両面テープ 2枚
・遮光シート 1枚
塩の結晶がこんな感じ。
本体は小さくてかわいい。これをカメラレンズの上に乗せます。
クリップがついていますが、それより両面テープを使ったほうが水平に置くことができます。
両面テープは剥がせるタイプのものを買っておけば付属のものを使ってしまっても大丈夫です。
また、安定しているので、特にテープなどで固定しなくても問題ありません。
追加シャーレはきらら舎にて10個308円(税込み、店頭では300円)で販売しています。
レンズが大きい(14.6mm)のと、シャーレに入れればピントが合うので、小さなお子様でも使いやすいのが特徴です。
スマホカメラ側で拡大しなければ10倍の倍率で、スマホカメラ側で拡大すればさらに大きく見えます。
バックカメラで拡大できない場合はカメラアプリをインストールしてください(カメラアプリについてはページ末に記載しています)。
エッグ(Egg)x 80 ¥1980(税込)
エッグもスマホやタブレットを机に置いてバックカメラ(モニタ側)のレンズの上に置いて使うタイプです。
個人的にこれを一番使っています。
エッグというのはメダカの卵のこと。
・倍率20-80倍
・スクリュー式焦点合わせ機構
・フロントカメラ用両面テープ式
・0.8mm-1.2mmスライドガラス、40mmプラスチックシャーレ使用可
・直径7.0mmプラスチックレンズ
・白色LED照明(6V)
(付属物)
・40mmプラスチックシャーレ 2個
・固定用両面テープ 2枚
・スポイト 1本
・レンズ拭き用綿棒 1本
本体はこんな感じ。これをまずバックカメラのレンズの上に乗せます。
直径1mmくらいのメダカの卵がこんな感じ。
中でメダカの形が出来上がり、心臓の拍動や血流が流れるところまで観察&撮影できます。
海水や池の水などを採取した時には、シャーレに1滴載せて、まずこれ(エッグ)で見ます。大概のものはこれで観察でき、大きくて視野からはみ出す場合はラーバに切り替えたり、さらに拡大して観察したい場合はティシューなどのより高倍率のものに替えます。
ステージは回転します。回転させてピントを調節します。
ティシュー(Tissue)x 180 ¥1980(税込)
ティシューもスマホやタブレットを机に置いてバックカメラで観察するタイプ。
ティシューは組織という意味。永久プレパラートなどもきれいに見えます。
・倍率45-180倍
・スクリュー式焦点合わせ機構
・フロントカメラ用両面テープ式
・5.0mm高精度ガラスボールレンズ
(内容物)
・本体(レンズユニット+照明スタンド)
・白色LED照明(6V)
・プラスチックスライドガラス 2枚
・固定用両面テープ 2枚
・スポイト 1本
・レンズ拭き用綿棒 1本
レンズが小さいので、レンズの汚れを取る時には綿棒を使います。
部屋が明るければ、ティシューの視野が明るく丸く見えるので、バックカメラのレンズに近づける時にちょうど真ん中に来るようにします。
部屋が暗い場合は、先に照明スタンドとライトをセットしてから、バックカメラのレンズに合わせます。
きらら舎ではエッグとティシューをよく使います。
オオミジンコはエッグ。ゾウミジンコはティシューなどとサンプルのサイズで使い分けます。
ユーグレナ(Euglena)x 500 ¥2640(税込)
スマホやタブレットを机に置いてバックカメラで観察するタイプ。
ティシューよりさらに倍率が高く、ボルボックスの内部なども観察&撮影できます。
ユーグレナはミドリムシのこと。ゾウリムシやミドリゾウリムシ、ワムシなどの観察に適しています。
また、猫のおしっこをスポイトで取り(※)、スライドグラスにスポイトで1滴垂らし、乾燥させてから観察するとおしこに結晶が見えることがあります。ストルバイト尿石(リン酸アンモニウムマグネシウム尿石)やシュウ酸カルシウムで、結石の原因となります。これがあったら食事でおしっこのPHをコントロールしなければなりません。
また、結晶があったら、おトイレに行った時に様子をよく観察するようにするなど対応ができます。
※ おトイレに行ったらすかさず紙のトレイなどを細くしてさしだしたり、トイレの砂の上にビニールを敷いておいたり、工夫してください。
ボルボックスはこんな感じで撮影できます
科学コミュニケーション研究所白根さん撮影
・倍率140-560倍*
・スクリュー式焦点合わせ機構
・フロントカメラ用両面テープ式
・0.12mm-0.17mmカバーガラス使用可
・一般的なプレパラートを観察する場合は、上下を反転
・直径1.5mmガラスボールレンズ has
・白色LED照明(6V)
(付属物)
・専用スライドガラス 1枚
・固定用両面テープ 2枚
・スポイト 1本
・レンズ拭き用綿棒 1本
シティズンサイエンスキットx 500 ¥5940(税込)
野外の動植物からスライドガラスの上の細胞まで幅広いレンジをカバーする、市民科学者のためのキットです。
・モバイルマイクロスコープ フィールド Field ( x 40 ) smm14.6c
年末に入荷予定。以下はさくりのオンラインショップURL
https://lis-co.net/items/5d9aedf1745e6c797327be60
・モバイルマイクロスコープ ラーバ Larva ( x 40 ) smm14.6
・モバイルマイクロスコープ ティシュー Tissue ( x 180 ) smm5.0
・モバイルマイクロスコープ ユーグレナ Euglena ( x 500 ) smm1.5
・ラーバ固定用クリップ 1個
・40mmプラスチックシャーレ 2個
・スライドガラス 5枚
・スライドガラスケース(5枚用) 1個
・ユーグレナ専用スライドガラス 1枚
・固定用両面テープ (大)4枚 (小)2枚
・スポイト 1本
・レンズ拭き用綿棒 1本
また、カフェではさらに倍率の高い800倍もあります。
お試しの上ご購入可能です。
マニュアルはこちらからダウンロードできます。 >>マニュアル
(ファイル名に全角日本語が使われているようなので、うまくいかない場合はきらら舎までご連絡ください)
カメラアプリ
バックカメラが拡大できる機種の場合はカメラアプリのインストールは不要です。
android
「シンプル無音カメラ 全画面・高画質」 (kaname surya)をインストール
iOS
「シンプルカメラ高画質」 (KANAME OHARA) をインストール