No Comments

 

 

今年の夏、三省堂の催事で、通常カフェで行っている「蛍石の八面体割り」ワークショップを開催することになりました。

その際に推奨年令を記載しなければならず、とりあえず書いておいたものの、実際にはそれ以下のお子様も参加されました。

しかし、小学1年生でもできる子はできたのです。

逆にカフェでワークショップをやっている時、大人でもすぐ飽きてしまう人もあります。

 

夏休みも終わって、9月末にもお台場A.D.NÉELで同じワークショップを開催するにあたり、今回は握力や集中力を考慮して「小学4年生以上推奨。それ以下の場合はご相談ください。」と、記載しました。

 

昨日、お台場A.D.NÉELよりも前にカフェで八面体割りのワークショップ~初級者編~を開催しました。

小学2年生とそのお姉ちゃん(学年は聞きそびれましたが小学生)が参加しました。

2年生だとまだ握力も弱く、空間認知能力もそれほど発達していないと思われたのですが、どの参加者よりも早く八面体を量産しました。

八面体割りは、石に興味があって、劈開の方向を体感すると、癖になるくらい面白いのですが、方向がわからず、うまく割れないと全くつまらないのです。

参加された姉弟は握力が弱かったので、無駄な力が石にかからず、その結果、劈開どおりに割れていったものと推測されます。

 

眼力さえついていければ(ついていけない場合はハズキルーペなどの力を借りて(笑))、最初はできるだけ小さな八面体を小さなニッパーで割ることをお勧めします。

ただし、1辺が2mmというような小さなものは、指の中に埋もれて見えないので、指の感覚で割っていくしかないので、これはある程度慣れてから・・・・・になりますが。

 

 

ニッパーで割るのは、『鉱物レシピ』で紹介したのが最初ですが、通常、イリノイ州の劈開割り職人たちは鏨で割っていました。ニッパーは小さな八面体を割る時にしか使えませんが、鏨に比べて初めての方でも扱いやすく、怪我が少なく(それでも蛍石の破片で流血することが時々あります)、劈開の方向を体感しやすいので、採用しています。

蛍石の劈開は完全・・・・・と図鑑にはありますが、実際にきれいな八面体に割れる劈開を持ったものは少なく、さらに、カフェでのワークショップでは、劈開が素直で、すでに劈開面が出たチップをご用意しています。

 

しかし、来週9/28のワークショップは上級者編なので、劈開面はないか、あっても1面だけ。

鏨も使いつつ、塊から頑張ります!!

 

Categories: きらら舎 Schole

About the Author

かよこ さとう ()

Website: https://kirara-sha.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です