No Comments

 

このページは、「タデアイと染めワークショップ」に書いたものを小中学生自由研究用にリライトしています。

内容は一部重複しています。

 


 

藍は、タデ科の植物で蓼藍ともよばれ、生薬名は藍葉、藍実です。

原産はインドシナ南部ですが、日本にも飛鳥時代に中国から渡来し、染色や薬用として広く栽培されてきました。

 

【藍染め】

「ジャパンブルー」という言葉があります。明治8年に来日した英国の化学者アトキンソンが日本の藍染めの色に名付けた色名です。

 

【藍染めの化学】

タデアイという植物で染めたものが藍染めです。色はインジゴによる発色です。

しかし、生きた藍の葉にはインジゴは含まれていないのです。含まれているのはインジカンという無色の物質です。インジカン(C14H17NO6)が酵素によってインドキシル(C8H7NO)という物質に変化します。インドキシルはとても酸化しやすく、どんどん酸化してインジゴ(C16H10N2O2)になります。

※ インドキシルに変化する=正確にはインドキシルとグルコースに分解される

 

タデアイ叩き染め/きらら舎

タデアイ叩き染め/きらら舎

 

 

 

 

タデアイの葉が枯れても青くなります。これは細胞が壊れ、インジカンが酵素に出会ってインドキシルができ、これが酸化によってインジゴに変化したためです。

染めるためには水に溶け、それが染めたいものに染み込む必要があります。インジゴは水に溶けないので、化学の力でいろいろ工夫しなければなりません。

 

【一般的な藍染め】

大量に染める場合は、 葉を乾燥させて葉藍を作ります。

乾燥させた葉藍に含まれるインジカンは、酸化によりインジコとなります。葉藍を水かけ発酵(腐らせていく作業)によりまずは染料の蒅(すくも)というものににします。

この蒅を壜に入れ、アルカリ性の水溶液に溶かし、微生物の働きによりインジコをロイコ体インジコへと還元させます。

溶けているロイコ体のインジコを、繊維に吸着させた(染めた)後、空気中の酸素と結合(酸化)させることで青色に染色させることができるのです。

これを藍建てといいます。

 

 

【タデアイの叩き染め】

タデアイの株の通販は7月中旬から開始します。

用意するもの

  • タデアイの株(新鮮な葉でしかできません)
  • カッターマット(机を保護します。新聞紙でもOK)
  • 柔らかい下敷き(クリアファイルでもOK)
  • 染めるものは凹凸の少ない綿製のハンカチやTシャツなどがよいです
  • 透明テープ
  • ハンマー(木槌があるとよいです)
  • 石けん

 

カッターマットの上に下うつりしないように柔らかい下敷きを敷き、染めるモノを置きます。Tシャツなどの場合は、染める布の下に(つまりTシャツの中に)下敷きを入れます。

使いたい葉を切って、配置します。

配置したら上から透明テープで留め、上からハンマーで叩きます。

強くたたいて潰して形が崩れるより、あまり力を入れずにハンマーの角で叩き、繊維をつぶしていくほうがきれいです。

叩くというより押し潰す気持ちでやるとうまくいきます。

慣れてきたら下に敷くものを硬くすると早く作業を進めることができます。

また、ワークショップでは力の加減が難しい低学年の方もいらっしゃるため、ゴムハンマーを採用しています。

テープをはった部分をはみ出してこすると黒くなるのでご注意ください。

その後、ごしごしと水洗いします。

葉っぱの色がうつった直後は緑色をしています。

洗うと葉っぱのカスや浸み込んでいた液が出ます。葉の部分に少しだけ石けんを付けて、ごしごしと洗うと、蛍光色の緑色の泡が出ます。

30秒くらいごしごししてから水でサッと流してください。

過程としては、

叩くことでインジカン(無色)が布に移り、酵素によってインドキシル(無色)になる。

これが酸化されてインジゴ(青色)になる

ジーンズなどのインディゴブルー・・・・のインディゴ(インジゴ)ですね。

タデアイ叩き染め/きらら舎

タデアイ叩き染め/きらら舎

 

 

前述の藍染め(藍建)では蒅というものが必要でしたが、生の葉を使うことで、インドキシルの状態のまま布に移し(染め)、空気で酸化させてインジゴに変化させることができるのです。

 

 

【タデアイの生葉染めワークショップ】

叩き染めに使った株の葉でもできますが、2種類の乾燥葉の通販は8月上旬から開始します。

やり方なども8月にアップします。

 

タデアイの葉は枯れると葉の組織が破壊されて、含まれるインジカンは酵素に触れてインドキシルとなり、酸化してインジゴに変化してしまいます。しかし生葉を電子レンジで乾燥させるともともと生葉に含まれていたインジカンの90~93%が保持できます。

(電子レンジは水分子に直接働きかけるので、葉の組織が壊される前に水分が蒸発して、熱に弱い酵素のみを失活させて、熱に強いインジカンを残したまま乾燥できたためである。高木 豊「藍の生葉染め基礎知識入門」、染織α No182、18-23(1996))

しかし、インジカンがインドキシルになるためには酵素が必要です。

電子レンジ乾燥葉の中には酵素は無くなっています。

そこで、自然に枯れた葉の中の酵素を加えて染料とします。

参考資料:川崎充代、牛田智 「いつでもできる藍の生葉染め-藍の生葉の保存と染色方法」染織αNo246、p69-72 (2001)<2001年9月号>
牛田智、川崎充代 「インジカンを保持した状態での藍の葉の保存とその染色への利用」
日本家政学会誌、52巻、1号、p75-79(2001)

 

叩き染めは叩くことで布に移していきましたが、生葉染めでは染める繊維の分子が、絹、羊毛などのように電気を帯びていることが必要ですが、木綿や麻などは電気が少ないのであまりよく染まりません。

そこで生葉染めでは絹を使います。

 

 


まとめてみよう!

  1. 日本と世界の藍染の歴史を調べてみよう。
  2. 日本の藍染めはタデアイが使われますが、海外ではどんな種類の藍が使われているのだろう。
  3. 藍染の化学を図などを用いて書いてみよう。
  4. 叩き染めと生葉染めをやってみよう。途中の工程の写真を撮影しておこう。
  5. そのまま乾かせば(空気中の酸素によって)青く変色しますが、わざと「オキシドール」「レモン」「酢」を使って酸化させてみたらどうなるんだろう・・・・
  6. 叩き染めと生葉染めをやってみて、驚いたこと、楽しかったことを書き加えよう
  7. 生の藍の葉の写真も添えよう
  8. 藍を栽培する方法を調べてまとめてみよう
  9. 提出するときには藍の花や採取した種も添えてみよう

 

おまけ

一番最初に書きましたが、藍は生薬でもあるんです。

藍で染められた下着は、昔から、冷え性やあせも、肌荒れなどに効果があるといわれていました。

防虫効果も高く、藍で染めた部分だけ虫が喰わなかったという話もあります。それで、高価な着物は、藍の風呂敷で包む習慣があるのですね。

最近では藍で染めた靴下は足が臭くなりづらかったり、水虫に効くと言われています。

昔はマムシよけにもなるとして、手甲や脚絆を染めていたそうです。

また、鮎の塩焼きに付けるタデ酢というものをご存知ですか?

大人の食べ物ではありますが、作ってみても楽しそうです。

【タデ酢レシピ】

  • タデアイの葉・・・10枚
  • 酢・・・大匙 5
  • ご飯粒・・・10粒くらい
  1. 葉をミキサーにかける
  2. 十分につぶれたらご飯粒を入れてさらに混ぜる
  3. 酢を入れて混ぜる

 

Categories: きらら舎 Schole

About the Author

かよこ さとう ()

Website: https://kirara-sha.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です