ウニのプルテウス幼生の餌は浮遊珪藻(キートセラス)です。
ウニのほか、ヒトデやナマコの幼生の餌でもあります。
きらら舎ではキートセラス・グラシリスのお裾分け販売をしています。
>>ご注文はこちら
キートセラスの培養には「静置培養」と「拡大(通気)培養」という2種類があります。
研究機関ではシーズン以外は静置培養をして株を維持し、シーズンになると、大きな容器に株を移して、エアレーションで十分な二酸化炭素と酸素を供給し、さらに光合成を活発にさせるための照明をあてます。
静置培養は株の維持が目的ですが、毎日振って沈殿しっぱなしにならないようにする必要があり、さらに、静置培養期間でも一か月に一度は新しい培地に植え継ぎを行う必要があります。
きらら舎のお裾分けはポケット飼育フラスコ1つで約30日給餌をする分です。濃度はかなり濃いのでこのまま静置培養はできません。冷蔵庫で保管し、一日一回以上よく振って管理してください。
これを種にして拡大培養する際は到着したらすぐにセットしてください。種には5mlほどあれば足ります。
新しくなりました!
以下は素人培養の楽ちん方法です。これでも結構いけます!
ただし、研究室などできちんとオートクレーブで滅菌したい方は、メタ珪酸ナトリウムを入れてからオートクレーブにかけないでください。メタ珪酸ナトリウムは熱で白濁します。メタ珪酸ナトリウムも完全滅菌したい場合はメンブランフィルター濾過を行ってください。
【培養方法】
- 500mlのミネラルウォーターから200mlほどを抜いて300mlにし、海水の素7gを入れて溶かします。溶けたらこれにKW21 を0.3ml 入れます。
- コーヒーマドラーすりきり1杯ほどのメタ珪酸ナトリウムを入れて振ってよく混ぜます。
- ここにキートセラス種株を5mlほど入れます。
- ミネラルウォーターは国産軟水ミネラルウォーターを使います。
- 拡大培養の場合は、ペットボトルのキャップの真ん中にエアチューブが入る穴を開けます。穴はカッターやナイフの先でぐりぐり削ると開けられます。
- ここにエアチューブを通し、先端にエアストーンを付けてバブリングします。20~25℃で一日12時間以上LED照明をあててください。スピードは落ちますが夜は照明を切っても大丈夫です。
- 急いでいる場合は、最初に入れる種株を少し多めにしてください。
静置培養の場合は、直射日光が当たらない涼しくて明るい場所に置いて、一日1~2回、よく振って沈殿したままにならないようにします。
LEDライトをあててもよいです。日光より安定します。
最初の種株の色(目安は市販の十六茶や爽健美茶くらい)を覚えておき、それと同じくらいの色になったら植え継ぎます(最初と同じことを行う)。kw21とメタ珪酸ナトリウムはたっぷり入れてありますので、何度も植え継げるはずです(人工海水の素はご購入下さい)。
【完全培養キット】
届いたらそのまま培養できるものです。
- 培養ペットボトル
- エアレーション部品(チューブキャップ)
- kw21
- メタ珪酸ナトリウム
- マドラー
ご用意いただくものはエアポンプだけです。エアポンプから培養ボトルまでの長さが足りない場合はジョイントとチューブを買って継ぎ足してください。逆にチューブが長すぎる場合はカットしてください。
チューブは長め(1m)にしてありますので足りないということはないかと思いますが。
ポンプは、分岐を使ってもよいです。
【セット方法】
- 手をよく洗う
- 培養ペットボトルのキャップをはずし、チューブをペットボトルの下につく長さに調整してエアチューブを挿したキャップでペットボトルの口をしめる(写真4)
- LEDライト直下に置く(横からあててもOK)

写真1

写真2

写真3

写真4
最初はほぼ透明ですが、数日でほんのりと褐色になっていきます。
市販の十六茶や爽健美茶くらいの色になったら植え継ぎします。
はじめまして。
キートセラスを購入したいのですが、
再販はありますか?
あるとしたら、いつ頃になりますか?
ちなみにキートセラスは培養できるんでしょうか?
質問ばかりでゴメンナサイ。
昨日、新しいものが届いたので在庫入れておきますね。
培養は以下に書いてあります。
https://kirara-sha.com/id3/chaetoceros/
ただし、今では培養はしていません。
24時間照明+強いバブリングが必要で、さらにそのために藍藻のコンタミが激しいのです。
そして、培養状態によって、それを与える生体の維持が難しくなってしまうこともあり、
現在は、必要な時にだけ濃縮タイプを仕入れて、おすそ分け販売をしています。