No Comments

 

オオクワガタ・・・もらったみなさんはどんな感じでしょう。

 

時々びんの壁面にまで出てきて、びんをベリベリかじっていることがあって、それはその時に生存と状態確認ができます。

食べ進んだ部分は黒くなる(食痕)ので、これも生きていることがわかります。

黒くなっていても、実は蛹化するまえの「暴れ」かもしれないので、黒い部分が全体の50%を超えても、外から蛹室が見えない時には掘り出してみたりします。

今回の話は、全く食痕が見えないびん。生きているのかもわかりません。

続々と蛹になっている今の季節。全く食痕が見えないのはかなり心配なので、掘ってみることにしました。

どこにいるのかもわからないので慎重に慎重に掘ります。

掘り出した土はバットや新聞紙の上に広げて、幼虫の殻を探します。これがあれば、どこかで蛹になっているということになります。

クワガタ/きらら舎

ありました!

どこかで蛹になっているようです。生きているといいのですが・・・

 

菌糸びんに幼虫を入れる場合、表面の白い部分を除去し、真ん中に穴を掘って(穴があるものは穴の内部の白い部分を除去します)その穴に入れます。

そのまま死んでしまっていたら、フタをあけたらすぐにわかるのですが、潜っていった痕はあります。その痕跡は穴がふさがっているのでわかります。

 

穴はふさがっていたので掘ってみることにしました。

 

真ん中の穴から掘り進めます。

 

いません。

 

その時、横に空洞があることがわかりました。蛹室です。

蛹も見えます。

でも、ここまで掘ってしまったので、露天堀りにすることにしました。

慎重に蛹室の天井を除去します。

 

クワガタ/きらら舎

 

 

蛹室を露出させて蛹を取り出し、蛹室を掃除しました。

クワガタ/きらら舎

クワガタ/きらら舎

オスです。

おしりをくねくね動かしています。

クワガタ/きらら舎

 

上手に蛹室を作っていました。

びんの壁面には達していない蛹室で、右の小さな穴は最初に掘って幼虫を入れた部分です。

蛹を戻して、このまま観察していきます。

露天掘りは乾燥に弱いので、湿らせたキムワイプをフタと紙の下にかませました。

クワガタ/きらら舎

Categories: 生物・植物室

About the Author

かよこ さとう ()

Website: https://kirara-sha.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です