No Comments

 

虫は苦手なのですが、アリジゴクやナナフシ、ニジイロクワガタなどはいます。

アゲハの幼虫の救出などもしています。

 

今年の春にうっかり買った、ギガンティアナナフシの卵。

以下、虫映像がありますので苦手な方はご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギガンティアナナフシ/きらら舎

6月23日。ちょうどスイカの種くらいの卵から、孵化しました。

 

ギガンティアナナフシ/きらら舎

ギガンティアナナフシ/きらら舎

ギガンティアナナフシ/きらら舎

あの小さな卵の中にどうやって入っていたのかと思うくらいに、孵化後は大きいです。・・・とはいえ、ギガンティアの名前とは程遠い、弱っちそうなチビたちです。

 

ギガンティアナナフシ/きらら舎

一か月経過。

ちょっとは大きくなったものの、まだまだギガンティアっぽくはありません。

 

 

その後、レモンリーフを食べ続け・・・・・

最近、急激に大きくなってきました。

 

9月3日

ギガンティアナナフシ/きらら舎

 

9月23日

ギガンティアナナフシ/きらら舎

翅が生えてきました。オスです。

尻の先に2つの突起があります。

日本のナナフシは単為生殖でメスだけで卵を産みます。ミジンコみたいな感じ。それでオスは珍しいとされていますが、きらら舎のギガンティアは有性生殖の卵から生まれたのでオスメスがいるようです。

翅はオスにだけ生えるみたいです。

 

ギガンティアナナフシ/きらら舎

メスのお尻には産卵管があります。

 

脱皮殻が立派だったので、標本にしてみました。

ギガンティアナナフシ/きらら舎

ギガンティアナナフシ/きらら舎

ギガンティアナナフシ/きらら舎

頭の後ろが割れていて、白い糸のようなものが付いています。

ここから脱皮するんですね。

 

Categories: 生物・植物室

About the Author

かよこ さとう ()

Website: https://kirara-sha.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です