ハイクラゲについては、きらら舎ノートをご覧ください。 >>ハイクラゲ
理科室カフェでは、様々な生物の観察と撮影&配布を行ってます。
次回の理科室カフェは2019年11月16日(土)。
ここで観察&撮影&配布するハイクラゲです。
ハイクラゲはお一人様1容器( 4cm シャーレ)でお渡しします。
まずはこれをじっくりと観察していただきます。
種類はミウラハイクラゲ。
クラゲがクラゲを出します。
上の写真は大きなクラゲの傘の縁に小さなお花みたいなものがいくつもついているのがわかるかと思いますが、これはみんなクラゲ。
観察しているうちに小さなクラゲが遊離することもあります。
当日の理科室カフェでは生体も料金内でお持ち帰りいただけます(種類・数には制限があります)。
ハイクラゲをお持ち帰り希望の方へは、観察したシャーレごと、飼育容器に沈めてお渡しします。
数匹をさらに追加します。
ご自宅で観察される時にはシャーレをピンセットなどで引きあげて観察・撮影ができます。
より詳しい飼育については当日説明いたします。
ご来店前に、人工海水を用意しておいてください(500mlほどでOK)。
また、餌となるブラインシュリンプエッグもご用意ください。
ご来店される朝に、ブラインシュリンプをセットしておくと、翌日曜日に、給餌を楽しめます。
詳細はきらら舎のサカサクラゲページを参考にしてみてください。 >>サカサクラゲエフィラ飼育
また、理科室カフェの前、13:00と15:00からの回でも生物部無料体験を行っているので、そこでも観察&配布いたします。
無料体験でお持ち帰りいただけるのは2体のみとなります。また、容器はご持参ください。
容器については、100均の直径10cm×高さ10cmくらいの容器が最適です。容器は予め流水でゆすいでおいてください(洗剤は使わないでください)。お持ちいただいた容器に人工海水を少量入れて、シャーレを沈めてお渡しします。
ご帰宅後、海水を足してください。
コメントを残す