グリーンヒドラをご購入いただいた方へのサポートページです。
グリーンヒドラとタマミジンコをご注文されたら、まずミネラルウォーターを買ってグリーンヒドラたちを置く予定の場所の近くに置いておいてください。
グリーンヒドラは、直射日光が当たらない明るい場所で飼育してください。
空調の吹き出しや暖房も当たらないようにしてください。
飼育の適温はミジンコが20~25℃。
グリーンヒドラは22~27℃です(20℃を切ると有性生殖をします)。
20℃を切らないように、25℃を超えないようにするのがベストですが、急激な温度変化でなければ、少し超えても問題ありません。
グリーンヒドラは体内にクロレラを共生させていて、クロレラの光合成による栄養分をもらっているため、餌やりが少なくても結構元気です。
餌はブラインシュリンプかタマミジンコ(ゾウリムシだけで培養できるかは今、テスト中です)。
タマミジンコはできるだけ小さ目なものを選んでください。
ブラインシュリンプは餌として与えるにはちょっと手間がかかります。
しかし、このほうが確実に捕食ができるので、挑戦してみてください。
詳細は >>グリーンヒドラ に記載しています。
他にブラインシュリンプを食べる生物は飼育していないと、ブラインシュリンプを孵化させて(通常、わかすといいます)塩抜きするのはかなりの手間と感じるかと思います。
その場合は、タマミジンコを与えてください。
ただし、微生物の飼育(培養)をしたことがないと、タマミジンコの維持が難しいかもしれません。
普通のミジンコやカイミジンコ、オオミジンコだと与えた餌を食べるのですが、タマミジンコは生まれたばかりだと食べられないみたいなのです。
クロレラや液体のミジンコの培養液を用意しないとどんどん殖えるというわけにはいかないようです。
グリーンヒドラをご購入いただいた方へはブラインシュリンプエッグをオプションでお付けします。
(無料ですが、手間がかかるので、希望された方にのみ付けています)
また、グリーンヒドラと一緒にミジンコも買ってくださった方へは
・ミジンコの餌(3錠)
・ミジンコの培養液の素(15ml)
・スポイト
をセットしています。
ミジンコを発送する場合は、80mlのタレびん入りです。
到着しましたら、ミネラルウォーターとミジンコ、グリーンヒドラを直射日光の当たらない場所に2時間ほど置いておいてください。これで温度を合わせます。
ミネラルウォーターは軟水であれば何でもかまいませんが市販の安い日本産のものがよいみたいです。
ただし、研究者はボルヴィックを使っている人が多いようです。
飼育容器にミジンコを水ごと入れます。ミネラルウォーターをミジンコの入っていた容器に少し入れて、回し、内部に残っている(かもしれない)ミジンコを飼育容器に入れます。
餌は先にミジンコを入れて送った水に溶けています。その後は錠剤になっているものと培養液の素がメインです。
錠剤はカッターで削り、ほんの少しだけ粉を飼育容器に落とし、割りばしなどで軽く混ぜてください。
週1回の給餌で1錠は2か月くらい持つと思います。
餌を毎日与えるとどんどん殖えますが、密度が高くなると一晩で全滅する場合もあります。
また、餌が多すぎると水質悪化でミジンコが全滅します。
また、タマミジンコは他のミジンコに比べてデリケートなのと小さいので、生まれたては粉状餌を食べることができません。それでも水に溶けている粉状餌の成分などで育ちますが、念のため、培養液の素を入れています。
飼育水が若干色がついているのはそのせいです。
無色透明に近づいてきたら、培養液の素を飼育容器の容量の1/100程度(500mlの飼育水に対して5ml)入れてください。
グリーンヒドラは小さな容器に入れて送っています。
ジャム壜か小さな水槽にミネラルウォーター入れて、グリーンヒドラを移してください。
丸いボールは濾過の役目とグリーヒドラの部屋の役割をしますので、これも入れます。
さらに、容器やフタにもついている可能性があるので、よくみて、スポイトで取って飼育容器に移してください。ちぎれてしまってもそこから再生しますので、そのまま移します。
週1くらいでミジンコをグリーンヒドラの3倍の数くらいグリーンヒドラの飼育容器に入れてください。
ブラインシュリンプエッグはテイクアウトコーヒーのマドラー摺り切り1杯分を孵化させて塩抜きしたものを与えてください。
ブラインシュリンプのほうが確実に捕食ができます。
スマホ顕微鏡 L-EYEをお持ちの方はシャーレにグリーンヒドラを入れて、ここにミジンコやブラインシュリンプを入れると捕食を観察できます。
水滴に閉じ込めるイメージで、できるだけ少ない水で観察してください。
観察後、放置すると乾燥してしまうので、早めにスポイトで飼育容器に戻してください。
直径9cmのシャーレでも培養できます(ご希望の場合はグリーンヒドラ注文時にオプションで選んでください。¥50にて同封できます)。
シャーレで培養する場合は、モバイル顕微鏡でそのまま観察ができます。
詳細はこちらをご参照ください。 >>飼育(培養)しながら観察撮影する
水は月に1回くらい、半分を換えてください。
シャーレで培養している場合は、給餌したら、数時間後(翌日でも大丈夫です)に食べ残しや汚れをスポイトで取って、水を足します。
ミジンコは基本的に水替え不要ですが、容器内部の壁に苔が発生してしまった場合は、
新しい容器を用意して、水ごと新しい容器に移してください。
底に糞や死骸が蓄積していきますが、このままでも大丈夫です。気になる場合は、新しい容器にミジンコと共に上澄みを半分ほど入れて、残りの水を濾して、濃し器を逆さまにして新しい水を加えながら残りのミジンコを移してください。
ミジンコはうまく育てればどんどん殖えるので密度が高くなってきたら容器を大きくするか、メダカなどへ給餌してください。
グリーンヒドラも殖えますが、餌の量と頻度である程度調整ができます。
タマミジンコは通常のミジンコよりも飼育が難しいので、ゾウリムシだけで培養ができるようであれば、このページにてご報告します。
コメントを残す