虹標本・・・『鉱物のテラリウム・レシピ』や『美しい実験図鑑』にも掲載しています。
また、夏休みの自由研究用に、まとめたノートはこちら >>虹標本
今回は、キットを購入された方へ、再度のフォローを書いておこうと思います。
1袋に4g入っています(それが2袋入っています)。
1袋に夏なら2.2ml、冬なら2.4mlの水を付属のスポイトで入れてください。多少(0.2mlくらい)多くても大丈夫です。
水を入れて、ビニール袋を破かないように気をつけながら揉んで、水と粉を均一に混ぜあわせていきます。最初はダマになったりしますが、あまり気にしなくて大丈夫です。
ただし、ダマが孤立しないように、最初は真ん中に集めるようにします。
一日経過するとダマは消えます(大きなダマがあった場合はもう少し時間がかかります)
一日経過したもの。虹色も出てきています。
上の写真は袋全体に広げていますが、これを真ん中に集めるようにして揉んで混ぜ返します。
混ぜると虹色は一時的に消えますが、少し置いておくと、分子がきれいに並んで虹色を呈してきます。
ただ、まだ一日目なので気泡がたくさんありますね。
毎日、揉み返し、内部の気泡が集まっておおきな気泡になっていたら、それを袋の口を開けて押し出すことを心掛け・・・・・
この時点でびんに詰めてもいいのですが、毎日育てるとメタリックになってきます。
揉み返したら、こんな感じで真ん中にまとめておきます。
写真で暖色が出ているのは、冬仕様なのに、屋上実験室が25~26℃のため。
メタリックになってきたら、袋の角を2~3mm切り落として、そこからしぼって壜にいれてください。
本当に少しづつです。
壜の口につくと、そこで滞留してしまうので、口をふさがないところでとめ、フタをして自然に落ちていくのを待ちます。
きらら舎では丸一日かけて少しづつ入れていきます。
温めると暖色に、冷やすと寒色になります。
温めすぎると白濁し、冷えすぎる(乾燥しても)と透明になります。
今まで、銀色のアルミキャップだったのですが、今回は黒キャップ。
キットに付属している小壜のキャップと同じサイズなので、銀色キャップがいい場合は取り替えてください。
背景が黒い場合は螺旋ピッチに合わせた色に見えます。
透過光などでは補色に見えます。
ブラックライトで青く蛍光します。
2025年2月23日更新
昨日2組のお客さまがカフェで虹標本を作られたので(13時と15時でもキットご購入いただくと作れます)、ここからサポート用に一緒に作って経過レポートを書いていきます。
水を入れて、全体にいきわたらせたら真ん中にまとめます。わかりやすいようにみなさまには4g×2袋でお渡ししていますが、1袋にまとめて(8g)います。
揉んで混ぜる時には上を開けて、中の空気を逃がします。
できるだけこういう空気は逃していきます。
このダマは明日になれば消えてきます。ただし、孤立したダマがないように、袋の真ん中にこんもり集めておきます。
2025年2月24日
24時間経過しない前にダマは消滅して、現在こんな感じ。今日も再度もんで、混ぜておきます。
暖色系が出ているのは、水分量は「冬」なのに、部屋が暖かい(25~26℃)からです。
コメントを残す